日本の食文化といえば寿司やラーメン、焼肉などが有名ですが、ヴィーガンやベジタリアンにとっては「食の選択肢が少ない」と感じることがあるかもしれません。
しかし近年、健康志向やインバウンド需要の高まりにより、ヴィーガン・ベジタリアン対応の必要性について、考える機会が増えているのも事実です。
今回は、管理栄養士の下田さんに日本の食文化やヴィーガン・ベジタリアン対応の飲食店の課題について解説していただきます。
下田さんについては下記のプロフィールをご参照ください。
日本の伝統と食文化
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。日本人にとって馴染み深い食文化ですが、ヴィーガン・ベジタリアンの外国人観光客にとっても親和性が高いといわれています。
ここでは、日本の伝統に基づいた食文化について紹介します。
ヴィーガン・ベジタリアン向き!日本の伝統的な和食
和食の特徴は、日本の風土を活かした新鮮な食材を活用することや、一汁三菜を基本とする食事スタイルで、理想的な栄養バランスに整えられること、季節感を演出できることなどです。
そんな和食には、下記のようにヴィーガン・ベジタリアン向けの料理が多く存在します。
・がんもどき(豆腐と野菜を揚げたもの)
・ひじき煮(海藻と大豆を煮たもの)
・漬物(野菜を発酵させたもの)
・味噌汁(野菜などを味噌で味付けした汁物)
ただし、出汁には魚由来のものが多いため、注意が必要です。例えば、味噌汁の場合、かつお出汁などを避けて椎茸出汁や昆布出汁を使用すればヴィーガン対応になります。
インバウンドと精進料理
日本には仏教の影響を受けた「精進料理」という伝統的なヴィーガン料理があります。これは、動物性食品を使用せず、豆腐や野菜、昆布出汁を活用した食事スタイルです。
また、精進料理は植物由来の食品を中心とした食事のため、宗教的・文化的な理由で食事制限のある外国人観光客でも楽しむことができます。日本文化を体験しながら、自身の食生活に合わせた食事を楽しむことができるのもポイントです。
精進料理は日本の伝統文化や仏教の教えてと深く結びついているため、単なる食体験を超えた文化的な学びの場になると考えられます。多くの外国人観光客が「日本でしかできない経験」を求めているため、精進料理はその期待に応えることができるでしょう。
特に、京都や鎌倉などの寺院では、歴史ある食文化を体験できる場所が多く、海外からの観光客にとって魅力的なスポットとなっています。精進料理と座禅体験や写経体験を組み合わせたツアーを提供しているところがあったり、料理教室での体験プログラムを取り入れたりするところもあります。
ヴィーガンやベジタリアンは、制限する食材の区分は人それぞれです。
オリエンタル・ヴィーガンと呼ばれる方については、下記の記事が参考になります。
日本におけるヴィーガン・ベジタリアンの現状

日本でもヴィーガン・ベジタリアン向けの料理を選択する方が増えていますが、欧米諸国に比べると、まだその割合は低いのが現状です。
ここでは、ヴィーガン・ベジタリアン対応の飲食店の事情について解説します。
ヴィーガン・ベジタリアン対応が進む主要都市
東京や大阪、京都などの都市部では、ヴィーガン・ベジタリアン対応のレストランが年々増加しています。特に観光客が多いエリアでは、完全ヴィーガンレストランや、ベジタリアンメニューを提供するカフェも増えており、選択肢の幅が広がっています。
さらに、ヴィーガン対応のファストフードチェーン店などもあり、利便性が向上しているのもポイントです。
主要都市のヴィーガン・ベジタリアン向けの飲食店が知りたい方は、下記の記事が参考になります。
地方ではベジタリアン対応にばらつきがある
地方ではヴィーガン・ベジタリアン対応の飲食店が少なく、都市部に比べて食事の選択肢が限られているのが現状です。
特に、伝統的な和食を提供する飲食店では、魚の出汁や調味料に動物由来の食材が含まれていることが多く、完全なヴィーガンメニューを提供するのが困難なケースもあるでしょう。
地方に訪れる場合は、宿泊する旅館やホテルに事前に食事の相談をしたり、コンビニやスーパーでヴィーガン・ベジタリアン対応の食品を購入したりするなど考えておくことが大切です。
ベジタリアンが食の選択で困ったときの実践的アドバイス

ヴィーガンやベジタリアンの方は、一般の方に比べて食べられるものが限られています。
ヴィーガン・ベジタリアンに対応している飲食店がなかなか見つからないと、旅行の満足度が下がってしまう可能性もあるかもしれません。
ここでは、ヴィーガン・ベジタリアン向けの食のお悩みを解決するためのポイントを紹介します。
ヴィーガン・ベジタリアン向けレストランの探し方
まずは、ヴィーガン・ベジタリアン向けの料理があるか情報収集しましょう。インターネットで検索するだけでなく、SNSを活用したり、旅行先の観光案内所や宿泊先のホテルで情報を得たりするのもおすすめです。
ヴィーガン・ベジタリアン向けのメニューが記載されていない場合でも、対応してもらえる店舗もあるため、電話で確認すると安心です。
また、実際にレストランを利用した方の口コミを参考するのもよいでしょう。ヴィーガン・ベジタリアン向けのメニューの評価のほかにも、味やサービスなども確認しておくことをおすすめします。
コンビニ・スーパーでのヴィーガン対応食品の見つけ方
飲食店が見つからないときは、コンビニやスーパーで購入できるものを見つけておくのもひとつの方法です。例えば、シンプルな塩むすびや納豆巻きは基本的に動物性の食材を含まないものが多い傾向があります。
豆腐、枝豆、サラダなども購入可能ですが、ドレッシングに注意が必要です。また、スーパーでは豆乳ヨーグルトや植物性のカレーなども購入できることがあります。
最近では、ビオセボンやビオラルを始め、オーガニック系の個人商店などでもヴィーガン商品のお取り扱いは増えているので是非楽しみながら探してみてください。
外食時に注意!隠れた動物性食品
料理の原材料に動物由来の食材が隠れていることがあるため、注意が必要です。例えば、下記のような食材が使われていることがあるため、事前にチェックしておきましょう。
・かつお出汁
➡味噌汁、煮物、ラーメンなどに使用されることがあります。
・ゼラチン
➡デザートや和菓子に使用されることあります。
・かつおエキス・魚醤
➡ドレッシングやタレ類に含まれることがあります。
ベジタリアン向けのメニューでも、魚由来の出汁が使われていることがあります。外食時には、原材料までしっかりと確認しておきましょう。
まとめ
日本の食文化は、和食や精進料理など、ヴィーガンやベジタリアンと親和性が高い一方で、地方では対応する飲食店が少ないのが現状です。
主要都市ではヴィーガン・ベジタリアン向けの飲食店は増加傾向にありますが、海外に比べて選択肢は限られています。旅行中でも食事で困らないために、インターネットやSNS、観光案内所などを活用し、情報収集することをおすすめします。
また、オーガニック系のスーパーなどではヴィーガン対応の商品も一部取扱いがありますので事前に購入しておくことも手です。
エシカルフードのプラントベースフード
私たち、エシカルフード株式会社は「食生活が、地球環境を守る」をテーマに、肉食を控える食生活~Meatless Diet(ミートレスダイエット)~という、新しいライフスタイル・価値観を提唱するために、2021年6月に発足しました。
地球にも、身体にも、動物にも優しいプラントベースドフードの企画開発・販売と“Meatless Diet”のための有益な情報発信を通じて、あなたの健康と地球環境を守りたいと考えています。
エシカルフードの商品ページはこちらから
https://ethical-food.co.jp/products/
【参考記事】
・スターバックス ストーリーズ ジャパン公式HP
https://stories.starbucks.co.jp/ja/press/2022/pr2022-4669/
・タリーズコーヒー公式HP
https://www.tullys.co.jp/company/action/environment/env10.html