古くから自然の恵みを大切にしてきた、日本の食文化のひとつである「和食」。
美しい見た目と繊細な味わいが世界中で注目されているのをご存じですか?
一方、地球環境への配慮や健康志向の高まりから、プラントベースフードも話題を集めています。
今回は、管理栄養士の下田さんに和食とプラントベースの特徴や共通点、新しい食文化などについて解説していただきます。
下田さんについては下記のプロフィールを参照ください。
伝統的な和食の特徴
和食は、日本の豊かな食文化を象徴するものとして世界的に認められています。和食は、2013年12月4日にユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。
まずは、和食の特徴をみていきましょう。
和食は「一汁三菜」が基本!季節の食材を活かした食文化
和食の基本形である「一汁三菜」は、主食(ご飯)、汁物、主菜、副菜で構成されています。
一汁三菜を意識することで、簡単に栄養バランスを整えやすくなります。また、季節の移ろいを感じられる点が特徴です。
それぞれの季節に一番おいしい旬の食材を取り入れることで、私たちは自然の恵みに感謝しながら食事をすることができます。
このように、一汁三菜は、自然と共に生きるという日本人の心を表現している、とても奥深い食文化といえるでしょう。
醤油や味噌、昆布やかつお節の「うま味」を活用
和食の味の決め手となるのが、「うま味」です。甘味、塩味、酸味、苦味とともに、基本味のひとつでありながら、単なる味覚だけでなく、食材本来の持ち味を引き立てます。
例えば、醤油や味噌などの発酵調味料や、昆布、かつお節などの出汁の素材が、奥深い味わいを生み出し、より一層風味豊かに仕上げます。
和食に使うこれらの素材は、植物性食品や海産物由来のものもあり、プラントベースフードとの親和性が高いのが特徴です。
素材の持ち味を大切にする調理法
和食の調理法は、素材本来の味や食感を活かせる方法が多くあります。煮る、焼く、蒸すなど、素材に合わせた調理法を選び、できるだけ素材の味を損なわないよう心がけます。
例えば、野菜であれば甘みやシャキシャキとした食感、魚であればふっくらした身をできるだけそのまま味わえるように工夫されているのです。
このように、素材を活かした調理法であり、素材の味をじっくりと楽しめる、優しい味わいの料理が多いのです。
プラントベースフードの特徴

プラントベースフードは、環境への配慮や健康志向の高まり、動物愛護などの観点から近年注目を集めています。最近では、スーパーでもプラントベースの商品を見かけるようになりました。その特徴をみていきましょう。
植物性食品を中心とした食事スタイル
プラントベースフードは、動物性食品を使用せず、植物由来の食材のみで構成された食事スタイルや商品を指します。地球温暖化や森林伐採、環境問題への意識の高まり、健康維持への関心、動物愛護、食の多様性など、さまざまな理由から世界で話題になっています。
大豆ミートやナッツ、海藻など多様な食材の活用
プラントベースフードでは、大豆ミートや豆腐、ナッツ類、海藻など、さまざまな植物性食材を活用します。たんぱく質やビタミン・ミネラルなどの栄養素を豊富に含んでおり、バランスの取れた食事に近づけることができます。
世界的に注目されている食のトレンド
環境問題や健康志向の高まりを背景に、プラントベースフードは世界的なトレンドとなっています。
日本国内でも、大豆ミートを使用した商品やメニューが増えており、プラントベースフードを取り入れたメニューを提供する飲食店も増えてきました。
これまで特定の食材を避けてきた方でも、プラントベースフードを活用することで食の選択肢が広がります。
和食とプラントベースフードの共通点
和食とプラントベースフードには、意外にも多くの共通点があります。主な共通点は下記の通りです。
【大豆製品などの植物性食品が豊富】
和食では古くから、豆腐、納豆、味噌などの大豆製品を多く使用してきました。植物性たんぱく質の供給源でありながら、プラントベースフードで活用しやすい食材でもあります。
和食の知恵は、プラントベースフードにも通じる部分があるでしょう。
【発酵食品を使用した深い味わい】
和食もプラントベースフードも、発酵食品を積極的に取り入れています。味噌、醤油、漬物などの発酵食品は、深い味わいを生み出すだけでなく、お腹のすっきり具合をサポートする効果も期待できます。
【出汁を活かした調理法で、動物性食品なしでも満足感がある】
和食の基本である出汁は、昆布や干し椎茸などの植物性食材から取ることができます。動物性食品を使用しなくても、旨みたっぷりの深い味わいと満足感のある料理を作ることが可能です。
プラントベースフードを日本の伝統料理に応用するためのポイント

昔から日本人に親しまれてきた和食は、プラントベースフードと組み合わせることも可能です。ここでは、プラントベースフードを和食に応用する場合のコツを紹介します。
和食の味の決め手「出汁」を活用
和食に欠かせない「出汁」は、プラントベースフードとの相性も抜群です。昆布や干し椎茸を使った植物性の出汁は、うま味たっぷりで料理に深みを与えます。
さらに、醤油や味噌を加えることで、動物性食材を使わなくても満足感のある味わいに仕上げることができます。
例えば、昆布と干し椎茸の出汁で作る精進料理は、プラントベースでありながら和食のおいしさを感じられる一品です。
旬の野菜と発酵食品の組み合わせ
和食の特徴である「旬」を大切にし、季節の野菜を組み合わせることで、プラントベースの和食が完成します。さらに、味噌や醤油、酢などの発酵食品を組み合わせることで、深みのある味わいに。
春であれば若竹煮や秋であれば松茸ご飯など、季節感のある料理を発酵食品と組み合わせることで、プラントベースでありながら日本の食文化を感じられる料理が完成します。
日本の伝統的な大豆製品を活かす
豆腐や油揚げ、高野豆腐など、日本の伝統的な大豆製品は、プラントベース料理にて使用頻度が高い食品です。良質なたんぱく質を含み、さまざまな調理法に対応できます。
高野豆腐を戻して煮物にしたり、豆腐で白和えを作ったりすることで、プラントベースでも十分においしく調理することができます。これらの食材は、和食の調味料とも相性が良いのが特徴です。
ほかにも、プラントベースフードの大豆ミートを和食に応用する方法もあります。
例えば、ひき肉の代わりに大豆ミートを使用した「しいたけの肉詰め」や、「大根のそぼろあんかけ」など簡単に応用できます。
伝統的な味わいを維持しつつ、プラントベースフードを使用してアレンジしてみるのもおすすめです。
さらに大豆ミートを使ったおすすめのレシピが知りたい方は、下記サイトもご参照ください。
https://ethical-food.co.jp/recipe
まとめ
和食の伝統的な知恵とプラントベースフードを組み合わせることで、新しい食文化が生まれます。和食の出汁や旬の野菜、伝統的な大豆製品を活用することで、プラントベースでありながら和食の魅力を感じられる料理が完成します。
新しい食文化のひとつとして、和食とプラントベースフードを楽しみながら食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
エシカルフードのプラントベースフード
私たち、エシカルフード株式会社は「食生活が、地球環境を守る」をテーマに、肉食を控える食生活~Meatless Diet(ミートレスダイエット)~という、新しいライフスタイル・価値観を提唱するために、2021年6月に発足しました。
地球にも、身体にも、動物にも優しいプラントベースドフードの企画開発・販売と“Meatless Diet”のための有益な情報発信を通じて、あなたの健康と地球環境を守りたいと考えています。
エシカルフードの商品ページはこちらから
https://ethical-food.co.jp/products/